【減塩初心者向け】秋田県が作った「食塩摂取量計算webサイト」食塩摂取量が簡単に分かって便利!
2016/12/09
減塩生活を始めたばかりの人だと、毎食の塩分量がどれくらいなのか?自分が1日どれくらいの塩分を摂取しているのか?こういった事が分かりにくいんですよね。
今回紹介するのは秋田県が提供している「食塩摂取量計算webサイト」というサイトです。1日にどんな食べ物を食べたのか、朝昼晩のカテゴリーから選ぶだけで、1日の食塩摂取量を計算してくれるんです。
食塩摂取量計算webサイト
このサイトにアクセスしたら、上部にある食塩摂取量計算というバナーをクリックしましょう。まずは朝食カテゴリーから、あなたが食べた食品や飲み物などを選びます。
朝食を選んだら、次は昼食、夕食、と順番に食べたものや、調味料などを選んでいきます。今回試しに使ってみるとこんな計算結果になりました。
- 朝食:ご飯中盛、ハムエッグ、とうふみそ汁
- 昼食:牛丼
- 夕食:スパゲッティ和風きのこ、ポテトサラダ、ビール
塩分:9.8g
エネルギー量:1803kcal
減塩に慣れていない減塩食初心者の方は、こういったサイトを使って1日にだいたいどれくらいの塩分を摂取しているのか?それを知ることが大切だと思います。その他、チェックリスト形式で、食塩摂取週間が分かるページなどもありました。
とても便利なサイトだと思うので、これから減塩をスタートする方に教えてあげれば感謝されると思いますよ。
減塩食宅配ランキング:高血圧・減塩中の方に人気です
第1位:塩分制限(2g以下)の宅配食がオススメ!
管理人も愛用しているウェルネスダイニングの宅配食が抜群の人気で2018年3月もランキング1位になりました。濃いめの味付けで「減塩食初心者」「一時的に減塩したい妊婦の方」などにオススメ。
当サイト経由申し込み数ナンバーワンの宅配食サービスで一番人気は送料無料のお試しセットです。
第2位:糖尿病・腎臓病の方におすすめの宅配食
管理栄養士が考案したという「糖尿病、腎臓病、そして高血圧の方向けに考えられたメニュー」がポイントの彩ダイニングが今月もランクインしました。
彩ダイニングには「たんぱく・塩分調整コース」が用意されているので腎臓病の方にもおすすめです。タンパク質と塩分両方を抑えたい方向けのコースになるので安心感が違います。
第3位:価格も安くて人気急上昇中の宅配食!
「食宅便ケアシリーズ」とは?
9,000人以上の管理栄養士・栄養士を擁する日清医療食品は、医療・介護施設の食事サービスシェアNo.1!
そのノウハウを活かして誕生した塩分・カロリーなど食事制限が必要な方におすすめの食事宅配サービスです。
7食セットの価格が他より安いのが最大の魅力!送料無料4340円(税込)