以前少しだけ抜け毛が気になった時期があり育毛剤を試したことがあるんですが、塩分の摂りすぎや減塩をやり過ぎる事は「抜け毛」にも繋がるのではないかと思い調べてみました。
減塩と抜け毛の関係
頭皮や毛根が健康であれば抜け毛も減ってくるという事が基本になっていますが、塩分の摂り過ぎはやはり「抜け毛の原因の1つ」になっていました。
ただ、塩分の過剰摂取が直接的に抜け毛に繋がるのではなく、間接的に抜け毛が増える原因になるので気をつけましょうという話です。
頭皮の血流悪化は抜け毛に繋がる
塩分の多い食べ物ばかり食べていると…血管の老化が減塩している人より早く進むと言われています。これが続くとどうなるのか?
動脈硬化などが進めば血管が硬くなります。そうなると頭皮の血流も悪くなりますよね?毛根に栄養や酸素が行き渡る事が難しくなれば、結果として抜け毛の進行に繋がるというのも納得出来ます。
たしかにこれは自分が以前、抜け毛などに関して調べた事とも一致します。減塩する事で抜け毛がすぐに解決するわけではありませんが、出来るだけ髪の毛が抜けることを少なくするためにも早い時期から減塩していった方がよさそうですね。
塩が少なすぎても抜け毛になりやすい?
塩分の取り過ぎは、高血圧や腎臓病、心臓病などの遠因になるといわれていますし、高血圧の治療法として減塩は効果的です。自分も減塩生活プラスウォーキングをする事で血圧も下がり体調も落ちついているので効果はあると感じています。
それでは身体に塩分が少なすぎるとどうなるのでしょうか?
薄毛予防のためにも減塩は効果があると思いますが、逆に塩分が少なすぎても抜け毛に繋がってしまいます。極端な減塩は健康に悪いのはもちろん、代謝や燃焼が悪くなります。そうなると頭皮の状態も悪くなり、逆に抜け毛に繋がるという事にもなりかねません。
実際、自分は減塩をスタートした時「とにかく毎食の塩分を減らす」事だけをメインに考えた生活をしていました。
塩分の計算は妻にまかせていましたが、あまりにも一気に減塩した結果、気分が滅入る、抜け毛も増える。そんな事になってしまいました。今考えると、これも減塩のしすぎが原因だった気がします。
抜け毛や頭皮の事だけを考えると適度な減塩がおすすめ
自分のように病院から減塩を指示されていない方なら、1日の塩分量を8.0グラム未満を目標に適度な減塩に取り組むのが抜け毛予防にはオススメです。
例えば、ラーメンのスープは飲まない、醤油は付けすぎない、漬け物を食べ過ぎない、みそ汁は1日1杯、などなど無理ない程度の減塩を心がけることで抜け毛や薄毛の予防になると思います。
あまり考えすぎるとストレスで髪の毛が抜けてしまう…何て事も考えられるので日常的な対策としてはバランスよい食事と適度な運動ですね。
お酒も休肝日を作った方がいいと思います。何事も明るく考えて自分も減塩を頑張ります。それでも抜け毛や薄毛が気になる場合は育毛剤やシャンプーを試してみるのも一つの手だと思います。