ネットでの口コミも抜群で普通の黒酢より美味しいと評判のりんこさん黒酢を買ってみました。
臨醐山黒酢(りんこさん黒酢)レビュー
減塩料理で味気ないと思った時は「レモンで酸味を強くする」「唐辛子など香辛料の辛さを楽しむ」「香味野菜を散らす」など塩分ゼロでも満足度が高くなるような工夫が必要ですが、今回買ったりんこさん黒酢は何に使っても美味しく買って良かったと思ったので紹介していきますね。
黒酢は酸味や旨みを楽しむ事が出来るので減塩に最適なんです。さらに、血圧を安定させる効果もあるという事で、高血圧で減塩している自分にピッタリだと思いました。
黒酢の効果や効能は?
一般的に黒酢にはこんな効果や効能があると言われています。
- 血液サラサラ効果
- 疲労回復
- 血圧安定効果
- 美肌効果
などなど…黒酢には様々な効能があり健康によいとの口コミが多数あります。今回黒酢について調べていて購入するポイントになったのは「黒酢には血圧が安定する効能」があると聞いたからです。
高血圧に悩む方が10週間黒酢含有飲料を飲み続けたところ、血圧が低下したという報告があるそうで、これは黒酢に含まれているACE(アンジオテンシン交感酵素)という物質の働きによるもので「血圧を下げる」ということではなく、血圧を正常に近づける作用があるらしいんです。ですから高血圧だけじゃなく低血圧の方が黒酢を摂取するのも効果的なんですって。
こういった効果や効能はどこまで信じたら良いのか分からないものばかりですが、今回購入した臨醐山黒酢はAmazonのカスタマーレビューなど様々なネットショップの口コミで「料理に使うと美味しい黒酢」だと書かれていたので効果があまりなくても、減塩にはなるからいいだろう。という理由で買ってみました。
さらに…自分は腎疾患で治療していますが黒酢に含まれるクエン酸には腎臓の働きをサポートしてくれる効果があります。これが最終的に高血圧の防止にも繋がるそうです。
- 腎臓の動きをサポートしてくれる
- 血液がサラサラになる
- 血流がスムーズになる
- 高血圧の予防に
たしかにクエン酸は高血圧に効果があるとされているので、それが多く含まれた黒酢にも同じことが言えそうですね。それと自分は臨醐山黒酢を買ってとりあえず料理に少し使っただけで、飲用として使っていませんが飲用する場合1日の摂取量は15~30mlだということです。
※2017/06/19 追記
大さじ一杯程度の黒酢をお水で10倍程度に薄めて飲んでみました。一気に飲まなければむせる感じもなく予想以上に飲みやすく美味しかったです。
黒酢の飲み方
料理用途ではなく飲用ということになると、そのまま飲むと酢がキツいしむせたりしますよね。そこで様々な飲み方がオススメされているんですが人気がある飲み方は…
- 水で薄めて飲む
- ソーダ水で割って飲む
- トマトジュース(無塩)に入れて飲む
- 牛乳や豆乳で割って飲む
最後の「牛乳や豆乳で割って飲む」という飲み方はヨーグルトドリンクのような味になり美味しいと評判でした。以前リンゴ酢という酢を牛乳で割ったら美味しかったので、黒酢も同じ雰囲気かも。今度試してみます!
臨醐山黒酢(りんこさんくろず)の味について
黒酢といえば、小籠包を食べる時に生姜と黒酢を混ぜて付けるのが最初に頭に浮かびましたが実際の料理に使ってみると…黒酢ってかなり便利な調味料なんですね!Amazonでベストセラー1位な理由もよく分かりました!
黒酢にごま油を少しだけ混ぜてプチトマトとキュウリとチンゲンサイのサラダにかけてみたら最高に美味しかったです!なんというのか…黒酢がトマトの甘味をグッと引き出してくれるし、この臨醐山黒酢自体に凄く味があります。
醤油とは違うんですが、黒酢だけでも甘みを旨味と酸味とミックスされて美味しいんですよ。もちろん醤油と違い塩分を気にする必要はありません!
減塩生活になってから餃子を食べるときは、餃子のたれは塩分が多くて使えなかったんですが、この黒酢があれば醤油を少しだけ足して減塩タイプの餃子のたれとして使えます。(最近はそのまま黒酢にラー油を入れて餃子のタレとして使っています:2016/12/08 追記)
黒酢の名産地として有名なのは鹿児島なんですが、こちらの臨醐山黒酢は岐阜県賀茂郡八百津町の内堀醸造(うちぼりじょうぞう)で作られている黒酢です。自分は愛知県に住んでいるので近い岐阜県の商品だと思うとさらに応援したくなります。
今回購入したのは900mlのタイプですが360mlの少し小さい瓶もあるので、とりあえず味を試してみたいという方には360mlがオススメかな。
