減塩レシピの基本!まずは「うす塩しょうゆ」を購入!食塩分30%カット!
2017/02/12
先日腎疾患と高血圧で食事療法と運動療法する事になりました。(ネフローゼで入院経験あり40歳男性)という記事を書きました。その後、腎臓に負担がかからないようにできる限り塩分を控えた食事に切り替えています。
小児ネフローゼ時代は母親が減塩料理を作ってくれていたので、食品の塩分表記を気にしたことなどなかったんですが、今は妻が料理を作ってくれるので2人で減塩について調べながらアレコレ試している感じです。
サンビシ うす塩しょうゆ金ラベル
今回購入したのは「サンビシ うす塩しょうゆ金ラベル」です。「減塩しょうゆ」というと食塩分を50%カットしたしょうゆがメインになりますが、この食塩分50%カットというのは凄く味が薄いんですよね。
今回購入した「うす塩しょうゆ」は食塩分を30%カットした「しょうゆ」になります。塩分カット率は減塩醤油に劣りますが、うまみが全然違います。
塩分を控えながらいつもと同じ雰囲気の味付け、ギリギリのラインを保てるのが「うす塩しょうゆ」だと思います。
慣れるまで分かりにくい食品の塩分表記
この塩分表記も、しょうゆを作っている会社によって違うので凄く分かりにくい。慣れるまで大変です。
これは「サンビシ うす塩しょうゆ」の成分表記です。「しょうゆ100ml当たり ナトリウム4.7グラム。食塩分12%」と書いてあります。
こちらは「キッコーマン しょうゆ」の成分表記。「大さじ1杯(15ml)当り ナトリウム965ミリグラム 食塩相当量 2.4グラム」サンビシは「100ml当たり」キッコーマンは「大さじ1杯当たり」ナトリウムの表記をチェックしただけじゃ分かりにくい・・・
減塩レシピのために覚えておきたい計算式
食品表記は、NA(ナトリウム)として示されていますが、これは食塩(NaCl)ではありません。
ナトリウム(Na)mg×2.54÷1000=食塩(NaCl)g
これを覚えておくのが基本になります!自分は数字が苦手なので面倒です(笑)でも覚えないとダメです。
サンビシ うす塩しょうゆ金ラベルは美味しい!
右が「キッコーマンしょうゆ」左が「サンビシ うす塩しょうゆ」です。もう見た目が全然違います。うす塩しょうゆの方が透明度が高い。キッコーマンしょうゆの味は「美味しい普通の醤油」です。うす塩しょうゆは「薄いのに甘みとうまみを感じる醤油」でした!これは驚きです。これなら味付けも満足出来て普通に使えると思いました。塩分は30%カット!
自分は高血圧、腎臓病、むくみ、これらの症状から減塩の食事療法が必要だと診断されましたが、塩分を控えた食生活は健康的でいいと思いました。最初に病院に行った時から1週間「減塩で野菜多め、間食無し、お酒を飲まない日を週に2日作る」これだけで1キロくらい体重も減りました。
まったく無理はしてない食生活ですが、少し気を付けるだけでダイエットにもなりますね。これで運動を心がければ改善されるはず!そう信じて頑張ります!今まで知らなかった「減塩レシピ」の事などもたまに書いてみようと思います。それではまた!
減塩食宅配ランキング:高血圧・減塩中の方に人気です
第1位:塩分制限(2g以下)の宅配食がオススメ!
管理人も愛用しているウェルネスダイニングの宅配食が抜群の人気で2018年3月もランキング1位になりました。濃いめの味付けで「減塩食初心者」「一時的に減塩したい妊婦の方」などにオススメ。
当サイト経由申し込み数ナンバーワンの宅配食サービスで一番人気は送料無料のお試しセットです。
第2位:糖尿病・腎臓病の方におすすめの宅配食
管理栄養士が考案したという「糖尿病、腎臓病、そして高血圧の方向けに考えられたメニュー」がポイントの彩ダイニングが今月もランクインしました。
彩ダイニングには「たんぱく・塩分調整コース」が用意されているので腎臓病の方にもおすすめです。タンパク質と塩分両方を抑えたい方向けのコースになるので安心感が違います。
第3位:価格も安くて人気急上昇中の宅配食!
「食宅便ケアシリーズ」とは?
9,000人以上の管理栄養士・栄養士を擁する日清医療食品は、医療・介護施設の食事サービスシェアNo.1!
そのノウハウを活かして誕生した塩分・カロリーなど食事制限が必要な方におすすめの食事宅配サービスです。
7食セットの価格が他より安いのが最大の魅力!送料無料4340円(税込)