我が家で愛用している「素材力だし」は化学調味料や食塩が無添加の「だし」になりますが、だしの素には塩分が入ってるって知ってた!?「素材力だし」なら化学調味料、食塩が無添加!という記事に書いたように「一般的なだしの素には塩分が約40%含まれています」だしの素をたくさん使えば、それだけ塩分を摂取することになります。
そこで今回調べてみたのは「減塩タイプのだしの素」です。食塩無添加じゃなくても塩分を大幅にカットした商品などもありました。
目次
素材力だしシリーズ
まずは自分が愛用している「素材力だし」から。リケンから発売されている「素材力だしシリーズ」は様々な種類があります。「かつおだしタイプ」だけではなく「こんぶだし」「いりこだし」「鶏だし」など豊富なラインナップがポイントです。
シマヤ 塩分77%カットのだしの素
スティックタイプの本格かつお風味調味料で、シマヤ だしの素と比べて、ナトリウム77%カットしています。みそ汁・すまし汁・煮物・麺のかけつゆ・おでんなどで使うのがオススメ。
鉄・カルシウム強化 減塩だしの素
鉄・カルシウムを摂取できる顆粒タイプの風味調味料になっていますが、五訂食品成分表に比べ、ナトリウムを40%カットしています。
ユウキ 減塩ガラスープ
「ガラスープ」の旨味をそのままに、塩分を30%カットした商品です。チキン・ビーフの旨味に野菜の旨味をバランスよくブレンドした、スープベースになります。
茅乃舎 減塩 茅乃舎だし
『減塩 茅野舎だし』は、茅野舎だしと同じ素材を使って53%減塩になっているので、減塩しながら毎日の味噌汁も手軽に本格的な味わいになるのがポイントです。
お塩が気になる人におすすめ鰹だし
香り高い鰹節のもち味を生かして風味豊かに仕上げた塩を加えていないかつおだしです。使いやすい顆粒スティックタイプ。ネーミングそのまま「お塩が気になる人におすすめ鰹だし」です。
シマヤ 無添加昆布だしの素
化学調味料・食塩が使われていないだしの素で、昆布は『道南白口浜真昆布』の粉末を使用しているので、上品な香りと自然なうま味がポイントです。
シマヤさんでは「鰹だしの素」も発売されています。
マルトモ 減塩だしの素
こちらもネーミングそのまま「減塩だしの素」です。従来品に比べ塩分を30%カットしたという減塩商品です。
減塩タイプのだしの素について
今回こうして「減塩タイプのだしの素」について調べてみると、意外とどのメーカーからも減塩や食塩無添加のだしの素が発売されているんですね。素材力だしで満足していますが、使いきったら他のだしの素も試してみたくなりました。