わさびには塩分が含まれていないので減塩食に最適だと思っていました。しかし…チューブ型のわさび、そしてスーパーのお刺身に付いている小さなわさび、これらの「加工されたわさび」には塩分が多く含まれています!
加工された「わさび」や「和からし」には塩分が多く含まれています
加工されたワサビといっても様々ですが、今回はS&B 風味推薦 おろし生わさびの原材料をチェックしてみましょう。
【原材料】
西洋わさび、乳糖、コーン油、食塩、本わさび、ソルビット、セルロース、環状オリゴ糖、香料、酸味料、増粘剤(キサンタン)
原材料をチェックすると食塩が入っています。食塩以外にも「ソルビット」や「セルロース」など食品添加物がたくさん入っているんですね。知らなかった。そして気になる塩分表記を見ていきましょう。
【栄養成分】 (100gあたり)
エネルギー:319kcaL 水分:25.1g たんぱく質:1.6g 脂質:9.6g 炭水化物:56.6g 灰分:7.1g ナトリウム:2700mg 食塩相当量:6.9g
実際に食べる量は少しだとしても予想より多い塩分で…チューブ型のワサビは100gあたり6.9gの食塩相当量でした。加工されたワサビには意外と多い塩分が含まれているって知らない方が多いのでは!?
粉わさびには塩分がゼロ!減塩食にオススメ!
しかし減塩食の本などを読むと「わさび」には塩分が含まれていないから、、減塩に効果的だと書かれているです。それは加工されていないワサビだという事だったんですね。そこで今回購入したのがコチラ!粉わさびです!
粉わさびを買えば塩分はゼロです。
原材料をチェックしても「西洋わさび、着色料(クチナシ、紅花黄)」だけです。チューブ型に比べるとシンプル!安心感があります!
粉わさびは使いたい時に水で練って使う必要がありますが、使う度に新鮮な辛みとツーンとした匂いが楽しめるのはチューブ型より上だと思います。
ちなみに粉わさびは、練った後ラップをするか、小さいお皿ならひっくり返して5分程度おいてから使うと辛みと風味が増します。大根おろしの汁で練れば本わさびのような風味に。
チューブ型に比べると水で練る作業が加わるので面倒な気もしますが…実際に使ってみるとそこまで面倒だとは感じないはず。食べる前に水で練るだけですから。
なにより「チューブ型のわさび」みたいに添加物があれこれ入っていないのがポイントです。粉タイプなので長期間保存出来るのも魅力。価格も安い。美味しい。マジで粉わさび最強です!
チューブタイプのわさびと違って様々な料理に使えるのもポイントですね。ただ、長期間使わないと湿気を含んで粉が固まってしまうので注意が必要ですが減塩をスタートしたばかりの方がいたらチューブから缶タイプに買い換えがオススメです。