減塩食が必要な病気– category –
-
トップバリュ「口ゴムゆったり靴下」腎臓が悪くて足がむくんだ時におすすめ
腎臓病の方だけじゃないと思いますが…体調が悪くなると足がパンパンにむくんで靴下の跡が気になってしまう…という方にオススメの靴下を紹介します。 【足がむくんだときにオススメの靴下】 こちらは自分が2年以上愛用しているトップバリュ(イオン)の「口... -
魚を食べると頭が良くなる「サントリー セサミン DHA EPA」の無料サンプルで効果を確認してみました。
少し前に新聞の折り込みチラシに入っていた「サントリー セサミン DHA&EPA」の無料サンプルプレゼントに応募しました。懸賞に当たったとしても本当に少しだけ入ったサンプルが届くと思ったら… なんと定価だと5,500円もする120粒入りのセサミン DHA&EPAがま... -
体重と血圧を記録するノートを買ってみました。体調管理にダイエットに使える便利なノートでした。
減塩生活になってから、最初は少しだけ体重が減ったんですが…ある程度慣れてから塩分は控えめでも、一緒に食べるご飯の量は戻ってしまい…体重も以前と同じくらいになってしまいました。 毎日ウォーキングはしていますが…やっぱり少し体重を落とした方が健... -
生姜黒酢ドリンクはGABA配合だから血圧が気になる方にオススメ。もちろん塩分ゼロです!
以前臨醐山黒酢(りんこさんくろず)は塩分もゼロなので減塩食にも使えて凄く美味しかったという記事書きました。 黒酢には血液がサラサラになる、疲労回復に効果があるなどと言われているので…料理だけじゃなく、黒酢をドリンクとして飲んでみようと思っ... -
自宅で尿たんぱくを測る「尿たん白試験紙 マイウリエースT」を購入しました。
以前尿検査で蛋白がプラスマイナス(痕跡)と表記された?それはプラスマイナスゼロという意味じゃないのでご注意を!という記事を書きました。 いつもトイレに置いてある「尿たん白試験紙」をしばらく前に使い切ってしまい…買うのを忘れていました。忘れ... -
たんぱく質制限が必要な方のためのご飯「低たんぱくごはん」ならウェルネスダイニングがオススメ
自分は腎疾患で病院から塩分を控えた食事をするように指示されています。しかし、同じ腎臓病でも塩分制限だけじゃなくカリウム、そしてたんぱく質制限が必要な方もいるんですよね。 たんぱく質といえば…やはり毎日食べるご飯が頭に浮かびますがウェルネス... -
イオンの「ゆったり くつ下」は足がむくんだ時に楽でオススメ。
自分の場合は腎臓が悪くなってたんぱくが出ると足が凄くむくみます。家に帰ってくるとくつ下の跡がクッキリ、思いっきり凹む感じになっている事もありました。指でスネを押すと凹んだまましばらくもどらない。そんなイメージです。 現在はたんぱくも出てな... -
薬の上手な飲み方 〜 プレドニンの苦い思い出
幼少期にネフローゼになり、最初にプレドニンを飲んだときは「上手に飲めず、あまりの苦さに悶絶」しました。しばらく口の中が苦くて…二度と飲みたくないと思いました。 しかし…プレドニンを飲まないと病気は治らないので、どうやったら苦みを感じず上手に... -
Vドラッグで配布されている「健康レシピ」のテーマが高血圧で役に立つ内容でした。
愛知・岐阜・三重・石川・富山にあるドラッグストア「Vドラッグ」。わが家は愛知県で近所にVドラッグは何店舗もあるんですが…先日レジ近くにこんなチラシが置いてあったのでもらってきました。 【Vドラッグ:健康レシピ(高血圧)】 毎回このチラシが置い... -
養命酒ってお酒なの?高血圧でも飲んでいい?いろんな謎が全て解決!無料でもらえる4冊の小冊子を読んでみた!
仕事のストレスからか胃腸が弱くなり、頻繁に胃が痛くなったり眠りが浅くて悩んでいる妻が「養命酒を飲んでみようかな?」と話していたのでネットショップで養命酒を購入してみました。 ▶ 最短翌日お届けの「楽天24」で養命酒を検索する テレビのCMなどで... -
高血圧で運動するなら基本はやっぱりウォーキングだと思います。
高血圧と腎疾患で病院から「減塩」と「運動」を指示されてから約1年。最初はとにかく毎日歩いていましたが…仕事が変わったり引っ越したり、生活環境の変化が激しかったのでここ数ヶ月歩く回数が減っていました。 それでも出来るだけ歩こうと思っているん... -
青汁は腎臓病にNG!ですが…高血圧には効果あり!青汁を飲むと血圧が下がるって本当!?
腎疾患と高血圧になった事でスタートした減塩生活ですが、毎日の生活でいくつか意識が変わった事があります。 1つはスーパーなどに行って買い物するとき「食品にどれくらいの塩が含まれているか?」コレは必ず調べてから購入するようになりました。 まず... -
朝昼晩、どの食事の塩分を減らすと高血圧に効果があるの?
ヨーロッパには「朝のくだものは金、昼は銀、夜は銅」ということわざがありますが、これは、栄養を効果的に身体に吸収するためには、食事を摂る時間やタイミングを考えることも大切ということなんです。 では、自分のように減塩生活をしている場合、どのよ...
12