減塩食ドットコム– Author –
-
【美味しい】きなこも入ってゼロカロリー、遠藤製餡「きなこわらびもち」を食べてみました!
遠藤製餡の和風スイーツを何回か紹介してきましたが…今回食べた「ゼロカロリー きなこわらびもち」が1番美味しかったです!きなこも入っているのにカロリーはゼロ。モチモチとした食感を含め本格的な味で最高でした! ゼロカロリースイーツお試し6個セッ... -
7食分入って4340円!食宅便の「塩分ケア宅配食」を食べてみました。
塩分を制限した減塩タイプのおかずセットが7食分入って4,340円と、他の減塩宅配食サービスより価格が安いのが魅力の食宅便の「塩分ケア(おかず7食)」から今回は『鶏のデミソース仕立て』を食べてみたので感想を書いていきます。 食宅便:塩分ケアコース 口... -
エースコック「だしの旨みで減塩 鶏炊きうどん」を食べてみました!全部食べても食塩1.5g分!
エースコックの「エースコック かるしお認定 だしの旨みで減塩 鶏炊きうどん」を食べてみました。以前も塩分30%カットで同じような商品が発売されていましたが…こちらは塩分40%カットタイプのカップ麺です。 エースコック「だしの旨みで減塩 鶏炊きうど... -
薬の上手な飲み方 〜 プレドニンの苦い思い出
幼少期にネフローゼになり、最初にプレドニンを飲んだときは「上手に飲めず、あまりの苦さに悶絶」しました。しばらく口の中が苦くて…二度と飲みたくないと思いました。 しかし…プレドニンを飲まないと病気は治らないので、どうやったら苦みを感じず上手に... -
タラの洋風グリルと温野菜がメインの宅配弁当が塩分1.3gで美味しかった!
今回食べてみたのは「食宅便 塩分ケアシリーズ」の「鱈(タラ)の洋風グリルと温野菜」というおかずセットです。こちらの商品は5種類のお総菜が冷凍パックになっていて、電子レンジで温めて食べるタイプです。 減塩の宅配弁当「食宅便」を試してみました ... -
黒酢を使った「酢生姜」が美味しくて減塩にも効果的!
しばらく前に減塩食品の専門店「無塩ドットコム」でお買い物をしてみました!今回購入した減塩食品はコチラ!という記事を書きましたが、その時、荷物と一緒に入っていた「減塩生活便り」ってフリーペーパー。 この減塩生活便りに書いてあった「酢生姜」を... -
離乳食にも使える「じゃがいもフレーク」でポテトサラダを作ってみました。
先日空港に行ったとき北海道フェアみたいなイベントが開催されていて、そこで試食したら凄く美味しくて思わず購入してしまった「じゃがいもフレーク」という商品を紹介していきます。 じゃがいもフレーク こちらが「じゃがいもフレーク」のパッケージです... -
減塩タイプの宅配食「豚しゃぶおろし&4品(塩分合計1.5g)」を食べてみました!食宅便、美味しかったです!
先日紹介した「食宅便(しょくたくびん)」の宅配タイプのお惣菜セットが届いたので食べてみました!今回注文したのは「塩分ケア」という1食あたりの塩分目安が2.0g以下になっているセットです。A〜Eまで5コースありましたが自分が選んだのはBコースです。... -
食宅便から塩分ケアタイプの宅配食が届きました!
先日食宅便の「塩分ケア」タイプ宅配食(1食620円で安い!)を注文しました。という記事を書きましたが、本日、食宅便から塩分ケアタイプの宅配食が届きました!予想より早い到着で嬉しかったです。という事でさっそく開封してみましょう! 食宅便:公式サ... -
食宅便「塩分ケア」タイプの宅配食を注文しました。
減塩タイプの宅配食は、ウェルネスダイニング、ニチレイフーズダイレクト、彩ダイニングと3種類ほど試しましたが、今回「食宅便」というサイトに、塩分ケアという減塩の宅配食があったので注文してみました。 食宅便:宅配弁当の注文方法 食宅便には食事制... -
吉野家の牛丼や豚丼の塩分を調べてみた。店頭に栄養成分のプリントがあったのが好印象。
少し前に吉野家の牛丼をお持ち帰りしました。自分は減塩生活なので、できるだけ1食分の塩分を減らそうと思い『つゆぬきでお願いします』とオーダーしてみました。 牛丼の「つゆだく(汁多め)」は有名ですが「つゆぬき(汁なし)」は知らないという方も多... -
食塩不使用のチキンカレーを食べてみました。無塩なのにスパイスが効いていて旨味もある!
しばらく前に減塩食品の専門店「無塩ドットコム」でお買い物をしてみました!という記事を書きましたが、その時に購入した「無塩のチキンカレー」を食べてみたので感想を書いてみようと思います。 パッケージには減塩生活「食塩不使用カレー」辛口、チキン... -
減塩食ドットコム管理人が2016年に試してよかったと思う減塩関連商品を紹介します。
このブログをスタートしたのが昨年の8月、減塩するように医師に指導され、分からないことも多かったので、実際に調べた事や試したことをブログに書き残しておこう。そう思って減塩食ドットコムをスタートしました。 1年以上、塩分を控えるライフスタイル...