減塩食ドットコム– Author –
-
ピエトロドレッシングの減塩タイプは30%カットと50%カットの二種類
先日スーパーで見かけたピエトロのドレッシング、今まで気にしたことがなかった商品ですがよく見ると…減塩の文字が!ピエトロのドレッシングは種類がたくさんありますが二種類のドレッシングに減塩と大きく表示されていました。 30%減塩 ピエトロ ノンオイ... -
遠藤製餡の和スイーツは「ゼロカロリー」だから糖質を気にしている方やダイエット中の女性にオススメ!
高血圧や糖尿病などは生活習慣病(成人病)と呼ばれることもあり、病状にもよりますが「運動しましょう」「痩せましょう」「健康的な食事を心がけましょう」と病院から指導される場合が多いんですよね。 自分も高血圧と腎疾患で減塩生活とウォーキングなど... -
減塩している人は胃薬にも注意が必要だった!胃薬にナトリウムが入ってるって知ってた?
こちらは先日ドラッグストアで購入した「第一三共胃腸薬プラス細粒」です。自分だけでなく家族もたまに胃が痛かったり膨満感で苦しくなったりするので、わが家には常に胃薬が常備してあります。 減塩している人は胃薬に注意が必要! 今まで全く気にしてい... -
減塩宅配「彩ダイニング」の回鍋肉がメインの4品でトータル1.5gのお弁当を食べてみました。
今回は塩分調整タイプの宅配食「彩ダイニング」から回鍋肉をメインにしたお弁当を食べてみたので感想を書いていこうと思います。まず回鍋肉って凄く塩分が高そうなイメージがありますが、こちらのお弁当は合計4つのおかずがセットになって食塩相当量が合計... -
タンパク質と塩分両方をカットした「ビーフストロガノフ」がメインの宅配食を食べてみました。
今回食べてみた減塩タイプの宅配食は「ビーフストロガノフ」をメインにした彩ダイニングのお弁当です。前回レビューを書いた「さんまの塩焼き」は和食だったので、今回は洋食を選んでみました。 さらに今回は腎臓病の方にも便利なタンパク質と塩分両方をカ... -
オレンジページの減塩レシピ集『塩ひかえめでもきちんとおいしい料理の本』を購入しました!
先日発売されたばかりの減塩レシピ本「塩ひかえめでもきちんとおいしい料理の本」を購入しました。この本はオレンジページから発売されていて「減塩の基本とコツ」「人気のおかずを減塩レシピに」「塩分ほぼゼロおかず」「塩分3g未満の減塩献立」という4つ... -
減塩チーズ:雪印「6Pチーズ塩分15%カット」を食べてみました
お酒が好きな方だと「チーズをおつまみ」にするって方も意外と多いと思うんですが、チーズは塩分を含んだ食品になるので…減塩生活になってからはあまり食べなくなりました。 ですから、スーパーに行ってもチーズ売り場はあまり見なくなっていたんですが…先... -
20%減塩の「はごろも煮」を購入!減塩タイプですがご飯にあう美味しさ!
まぐろ味付けフレークの「はごろも煮」にパウチ型の20%減塩タイプが発売になったと聞いて早速買ってきました。 自分はツナ缶が大好きなんですが、同じくらい「はごろも煮」も好きです。 しかし、通常のはごろも煮(パウチタイプ)は「食塩相当量1g」です... -
サーモン塩焼きがメインの宅配弁当、合計4品で食塩相当量1.5g!
減塩生活になってから…コンビニのお弁当やお惣菜で「サーモン塩焼き」を見かけても買うことはありません。その理由は、確実に塩分が高いからです。 たんぱくと塩分を調整した「トラウトサーモン塩焼き」 今回食べてみたのは彩ダイニングのたんぱくと塩分を... -
【かるしおちりめん】ついに「ちりめんじゃこ」に減塩商品が登場!
基本的にちりめんじゃこは塩分が高い食品です。白いご飯の上にちりめんじゃこをまんべんなく敷き詰めて…さらに醤油を少しだけかけて…何て事は減塩している人たちからみたら恐ろしいレベルの塩分です。 ちりめんじゃこ10g(大さじ2):0.7g(食塩相当量) ... -
1食2.8gの塩分で食べられるカップラーメン「スタイルワンのしょうゆラーメン」を食べてみた。
減塩生活で大切なことの1つは「規則正しい食生活」だと思っています。朝、昼、晩、同じ時間帯に食べると、間食も減らすことができて、トータルで考えると1日の塩分をカットすることに繋がります。 ですから、自分は夜9時以降に夜食やオヤツなどを食べない... -
たんぱく質と塩分を制限しているのに…こんなにも美味しいハンバーグが!やっぱり彩ダイニングは凄い!
塩分のことだけを考えて自宅でハンバーグを作るなら黒酢を使ったソースで減塩ハンバーグで紹介したレシピのように、塩を使わず減塩タイプのソースの味でハンバーグを楽しむ方法などがありますが… コンビニ弁当やほか弁などでハンバーグを食べようと思うと... -
塩分20%カット!赤だしで減塩!イチビキの「無添加 低塩赤だし」を買ってみました。
以前無添加 円熟こうじみそ 減塩を買ったという記事を書きましたが、やっぱり愛知県民は赤味噌が好きなんです。そこで、イチビキから発売されている「無添加 低塩赤だし」を買ってみました。 無添加低塩赤だし こちらの低塩味噌は100g当たりの食塩相当量が...