減塩食ドットコム– Author –
-
タニタ食堂「鶏肉のごまみそ焼き定食」を作って食べてみました。
今回はタニタ食堂監修の「鶏肉のごまみそ焼き定食」を作って食べてみた感想を書いていきます。一人前の塩分が1.4グラムと減塩で、カロリーも223kcalと控えめの健康的なおかずが簡単に出来上がりました。 タニタ食堂「鶏肉のごまみそ焼き定食」 「お惣菜の... -
臨醐山黒酢は減塩食にも使えて、美味しさも抜群。口コミが高評価なのも納得。
ネットでの口コミも抜群。普通の黒酢より美味しいと評判のりんこさん黒酢を買ってみました。 臨醐山黒酢(りんこさん黒酢)レビュー 減塩料理で味気ないと思った時は「レモンで酸味を強くする」「唐辛子など香辛料の辛さを楽しむ」「香味野菜を散らす」な... -
年末年始の減塩生活:大晦日の料理やおせち料理の塩分について
年末年始は実家に帰り豪華な食事を楽しむ方も多いと思います。しかし自分のように減塩している身だと、塩分が多いおせち料理は、食べたくても食べられない。でも、断りにくい。そんな気持ちになります。そこで今回は年末年始に食べそうな料理の塩分につい... -
焼肉のタレは、塩分控えめで減塩食の調味料としてオススメです。
塩分が多いと思っていた食材や調味料が調べてみると予想より塩分控えめだったりするんですが、今回塩分を調べて驚いたのは「焼肉のタレ」です!何となく焼肉のタレって醤油と同じくらいの塩分があると思い込んでいました。 焼肉のタレ:塩分 今回購入した... -
食塩無添加ミックスナッツ(東洋ナッツ食品)
ミックスナッツといえば塩がたっぷりまぶしてあるイメージなんですが、こちらは食塩無添加のミックスナッツです。アーモンド、カシューナッツ、クルミ、マカデミアナッツが入っていました。 「素焼き製法(ノンフライ)」で焼き上げたナッツになるので素材... -
照焼風チキン弁当:ウェルネスダイニング献立紹介(塩分1.9g)
ウェルネスダイニングで購入した『塩分制限(2g以下)気配り宅配食』も今回でラストの実食レビューです。合計7食のお弁当を食べ、今回は照焼き風チキンをメインにした宅配食でした。 ウェルネスダイニング公式サイト 減塩宅配食:照焼風チキン弁当(塩分1.... -
さわやかのハンバーグ塩分はどれくらい?減塩している人はソースを自分でかけよう!
静岡県にある「炭焼きレストランさわやか」このお店のハンバーグが絶品で、浜松周辺に行ったら毎回食べたくなるほど好きなんです。 美味しくて大人気のレストランなんですが、減塩生活になってから塩分が気になって避けてしまうようになりました。でも…や... -
「めんツナかんかん」減塩しているけど、明太子を食べたい方にオススメです。
減塩しているとなかなか食べられない食材の一つは「明太子(めんたいこ)」です。明太子100gの塩分は約5.6gくらいです。ご飯と一緒に食べきれるくらいの明太子ですと、だいたい25g程度。ということは…1本食べると1.4g程度の塩分量になってしまいます! め... -
朝昼晩、どの食事の塩分を減らすと高血圧に効果があるの?
ヨーロッパには「朝のくだものは金、昼は銀、夜は銅」ということわざがありますが、これは、栄養を効果的に身体に吸収するためには、食事を摂る時間やタイミングを考えることも大切ということなんです。 では、自分のように減塩生活をしている場合、どのよ... -
減塩みそってどうなの?無添加 円熟こうじみそ 減塩を買ってみた!
減塩するようになってから、みそ汁はできるだけ避けているんですがタニタ食堂のみそ汁を飲んでから、たまにはみそ汁を飲みたい…と思ったので減塩タイプの味噌を買ってみました!今回購入したのは「ひかり味噌」の『無添加 円熟こうじみそ 減塩』です。 減... -
生協の「レンジDEひれかつ」が塩分控えめで美味しかった!
生協で販売している冷凍食品「レンジDEひれかつ」を食べてみました。とんかつは基本的に塩コショウが多く使われるので、食べるときにソースなどを使わなくても塩分が多めの食品なんですが、この商品はかなり減塩されています! 生協:レンジDEひれかつ... -
タニタの電子塩分計「しおみくん」でみそ汁の塩分を計ってみた。
スープやみそ汁などの塩分濃度を簡単にチェック出来る塩分計をプレゼントでいただきました。こちらの商品はタニタが発売している「しおみくん(SO-303-WH)」という電子塩分計でAmazonのカスタマーレビューでも高評価です。 TANITA(タニタ)電子塩分計「... -
減塩でも濃い味付けで大満足!ズッキーニとチキンのトマト煮弁当(塩分1.5g)ウェルネスダイニング献立紹介
用事があってご飯を作る時間がない…今までだったらコンビニ弁当でもファーストフードでもパパっとお腹がいっぱいになればそれでよかったんですが、食事療法で減塩生活になってからはそういう食事で済ますという事が出来ません。 そんな時に便利に使えるの...