減塩食ドットコム– Author –
-
ウェルネスダイニングの宅配食を頼んでみた感想。塩分制限 気配り宅配食を注文してみました。
ウェルネスダイニングを選んだ理由 自分は高血圧と腎疾患で医師から1日の塩分を6g以下にするように指示されています。しかし…毎日減塩食を作る事は大変ですし、家族の負担を少しでも減らせたらいいなぁ、と思っていました。そこで見つけたのがウェルネスダ... -
離乳食のツナ缶としてもオススメ!食塩不使用「シーチキン純」レビュー
シーチキンやツナ缶は基本的に塩分が控えめで減塩食としてもオススメなんですが、今回レビューする「天然水でつくったシーチキン純」は食塩不使用でカロリーも58kcalの低カロリー商品です。 さらにオイルなしの水煮タイプになり、原材料も「マグロ」のみに... -
すき家の牛丼、減塩しているので塩分を調べてみた。
久しぶりに牛丼を食べたくなったので「すき家」のホームページをチェックしました。自分は減塩しているので、あまり塩分の多いメニューは選べません。ですから、事前にチェックする必要があるんです。 実際にお店に行くと、メニューに塩分が表記されてなか... -
ラーメン、カレー、ハンバーガー、減塩している人にオススメの食品はどれだと思いますか?
減塩生活になるまでは、ラーメンもカレーもハンバーガーも同じくらい塩分が多い食品だと思っていましたが…この中で1つだけ塩分が控えめな料理があります。どれだと思いますか? 1.ラーメン2.カレー3.ハンバーガー ラーメンの塩分 まずラーメンですが1食6... -
サイゼリヤのメニューは塩分表記があり親切。減塩していても安心!
自分は減塩しているので、できるだけ外食は控えて、自宅で食事をすることが多いのですが、少し前に友人と「サイゼリヤ」に行く予定があったので、ホームページをチェックしたら、メニューに塩分が表記されていて、事前に食べるメニューを決めることができ... -
腎臓病の治療について。どうして腎臓が悪いと減塩しないといけないのか?
今回は慢性腎臓病の治療について少し書いていきたいと思います。このサイトで何回も書いていますが自分は腎疾患と高血圧で病院から食事療法と運動療法を勧められ実践しています。基本的に腎臓病の治療にはどんなものがあるのでしょうか? 慢性腎臓病の治療... -
尿たん白の「プラスマイナス(痕跡)」は、プラスマイナスゼロという意味じゃないので注意が必要。
自分はネフローゼでずっと通院していたので、自宅には常に「尿たん白試験紙」がありました。今回、また腎疾患で通院することになったので、ネットで「尿たん白試験紙」を購入しました。 ちなみに「尿たん白」が『+』になれば、陽性ということになります。... -
伊藤園の無塩トマトジュース「理想のトマト」でカレーを作ってみた。減塩になってオススメ!
市販のカレールウを使ってカレーを作ると…どうしても塩分が多くなってしまいます。そこで減塩カレーを作る場合、ルウを少なめにして「トマトジュース」を入れて味をカバーするという料理方法があるんですが、トマトジュースといっても種類はさまざま。 塩... -
ブルドックの減塩ソースが塩分50%カットなのに美味しくて感動!
トンカツやお好み焼きやコロッケってドロッとした濃いソースが合うんですよね。中濃ソースや濃厚ソース。美味しいのは確かです。しかし、減塩していると以前のようにたっぷりソースは無理なんです。そこで購入したのがブルドックの「塩分50%カット 中濃ソ... -
輸入食品の塩分表記を確かめたい場合は「Nutrition Facts」の『Sodium』をチェック!
日本で購入した食品であれば「栄養成分表」のラベルが付いているので、減塩している人はそこから「ナトリウム(Na)」とか「食塩相当量」をチェックすれば、その食品に含まれている塩分量が分かります。 今回、アメリカからのお土産でビーフジャーキーなど... -
サブウェイの塩分は予想より控えめ。減塩している方にもオススメ!
1食2g以内の減塩生活だと、一般的なファーストフード店で外食するのってハードルが高いんですよね。以前は大好きだったマクドナルドのハンバーガーですが、例えば「ダブルチーズバーガー」の食塩相当量は2.9gになります。(2022/08/30の情報)またポテトの... -
減塩している私が外食を楽しむために気をつけているポイント
腎臓や高血圧で減塩しているとSNSに書き込んだので、知り合いに会うと「大丈夫ですか?」と、心配されることが増えました。先日も、外食することになったら友人に『どんな食べ物だったOKなの?』と、いろいろ質問してくれました。優しい人が多くて嬉しいで... -
【減塩】初めてのレシピ本に選んだのは「腎臓病のごちそう術」です。
減塩食を意識するようになって、最初に困ったのは「毎日の献立」です。調味料を減塩タイプにして、しっかりと量を測って、なおかつ美味しい料理を作るのはとても難しいことです。そこで、まずは「レシピ本」を買って参考にすることにしました。 NHK きょう...